BLOG ブログ

大﨑翔真

三(12/22仙台でイベント!!)大﨑翔真

翔真、参上🙌🏻

 

 

 

 

 

 

 

今週の日曜!仙台で!イベント!

https://ebidan.com/contents/876696

 

 

 

 

 

 

失敗しない外科医のドラマに鬼ハマり中なんですけど(ミーハー)

 

まぁカッコいいわけですわ

 

過信って思うくらいの自信に満ち溢れてるけどほんとに結果出すから過信じゃないんですねぇ

 

こりゃかっけぇ

 

 

 

 

 

 

僕は理系だけど医学系はやっぱりセンスと向上心がある方にお任せするべかだなと思いました

 

医学系は相当頭が良くないと入れないし卒業できないしで大変だから凄いけど仮に頭が良くても気が利いて本心の思いやりがあって、って人じゃないと人の心身を扱うものですからね

 

やっぱ向き不向きはあるんだろうなという感じですね

 

 

 

 

 

 

僕は別に自信に満ち溢れてるわけでも不安でどうしようって感じでもないんですけどやっぱり、失敗するのは考えたら少し怖いっちゃ怖いかな

 

それ系の不安で震え上がったのはいつだろうな、中学校のときの部活とか、受験とかかな

 

ステージ立つ時の不安もないことはないけど失敗する不安というよりはうまくやれるかなって不安だから少し類が違うような気がするんだ⊂((・x・))⊃

 

 

 

 

 

気になるのは「失敗することは良いことなのか」問題⭕️❌

 

一般的に失敗は成功のもと、など失敗していけ!って風潮じゃないですか

 

でも入りでも触れた医療の場面での失敗はかなり責任を伴うわけですからまぁ、失敗しちゃダメでしょ?!

 

 

僕は「失敗はしちゃダメだ」

という考え寄りではあるんですが、というのも失敗することが良いとされるのは学びがあるからであって、失敗を、する、しないの前に起こりうる事象を想定して準備しておけば回避できるじゃないですか

 

失敗から得た学びより事前のシミュレーションによって回避できたことを評価されるべきだと僕は思うんですが、しかし肌で感じないと分からないものも実際あるんでしょう🧐

 

 

 

 

 

最善を尽くしたシミュレーションの末の失敗、これは「想定外」のものですからものすごく価値があると思います💎

 

なので次に繋げるべきだし、同じ過ちは御法度です

 

 

 

 

 

ただ、「失敗から学んでいくこと」ベースの風潮が悪いことだとも別に思ってないんですけど

 

だって正解は一個しかないけど不正解は無数に存在するわけだから不正解を選んでしまったものもしょうがないっちゃしょうがない

 

 

 

 

 

これをどう感じて改善するかが大事なんでしょうね

 

 

失敗は「するかしないか」の吟味よりも「しないように努力」した末「失敗したら工夫する」ことの方が大事ですね